
ピンの語源って知ってましたか?
こんにちは! 東海ゴルフダイジェストのヤーマンです(^^)/
今日3:30に起床して気合い入れて観ましたよ!
それにして強かったし上手かった(><)
もう少し善戦するかと思ったけどプロと中学生くらいの違いがありましたね.
残念だったけど、次のイタリア戦はぜひとも快勝して
予選突破に望みをつなげてほしいですよね!
えっ? 違う? なにが?
サッカーのコンフェデレーションズカップじゃないって?
ココはゴルフだろ?
スミマセン、基本的ミーハーなので、サッカーも大好きなヤーマンでして(^-)
でも、もちろんその続きで全米オープンは観ましたから。
もう明日が最終日だから観てる人はもうわかっていると思いますが
大会が行われているメリオンCCのピンって変だと思いますよね。
そうあれの正しい名称は
『ウィッカーバスケット』
と呼ばれてフラッグではなくカゴを編んだものが付けれているんです。
プロゴルファー猿に”旗つつみ”をさせないために
ミスターXが仕組んだ罠ではありません、ってスミマセン(><)
え~本題にもどしますが、すでに知っている人も多いかと思いますが
このマッチ棒みたいな形、これが旗竿が『ピン』といわれる語源なんです!
だってなんで旗竿をピンっていうんだろう、
って思ってた人たちもいたかもしれませんが、これでちょっとスッキリしましたか?
というヤーマンもゴルフダイジェスト社の入社時の研修で知ったんですけどね(^-)
ちなみに練習グリーンはというと・・・・
でらカワイイ(^^)
で、いま現地にいっている中村プロによると
この籐のカゴ、意外と高いらしいんですって。
だいたい1000ドルくらいするんです。
って、なんでそんなこと知ってるんだろう(^-)
ちなみに明日が最終日ですけど
単独首位のミケルソンがもし優勝したらどうなるんだろう、、、。
というのも、優勝すると18番ホールのピンフラッグを持って帰るのが風習なんですが
今回はこの籐のカゴ・・・・。
中村プロ、調べていただきました!
後日、ご自宅に郵送するそうです。
いったい籐のカゴは誰の自宅に郵送されるのか、、、、、、。
ではでは~(^-)